こんばんは、あかめがねです。
2月9日、語呂合わせがし易い日付ですね。「ふく」の日です。
「ふく」にも色んなものがありますよね。
やっぱり、今日はいろんな「ふく」の記念日です!
【河豚の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。河豚の本場・下関の業者が1980年(昭和55年) に制定した日で「ふぐ」とは呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い魚とPRに努めている。ちなみに「ふく」が下関の名物となったのは、初代内閣総理大臣の伊藤博文氏によるとされている。 |
河豚と聞くと、福岡県民の私はやっぱり下関を憶います。
高級なお魚ですがかなとふぐは手頃な価格で、一夜干しを酒蒸しにしてポン酢と一味食べるのが大好きです!縁起もよく美味しいだなんて最高ですね!
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)制定。「ファッションは幸せへのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。 |
今の時期はまだ冬のセールがあっていることもあって、お洋服を見て回るのも楽しい時期ですね。今年はまだまだ寒く、週末も冷え込むそうなので、今期のセールでお買い物をしてすぐに楽しむ事も出来そうです。
セールといえば、お洋服だけではなくいろんなものがまだまだセールを行っていますね!
私は絵を描く事が大好きなので、文房具屋さんで画材を買ったりして楽しみました。スポーツウェアなどもセールでお安くなっているのを見かけました。習い事を一生懸命がんばってるお子さん達のためにお母様がたもたくさん素敵なお道具を見に行ったりされたのではないかなと思います。
何かを始めるキッカケは、視覚からが多いのではないかなと思います。
「試合、カッコイイ!」
「演奏してるの、素敵!」
「こんな絵や字が書いてみたい!」
私は形から入るタイプなので、何かを始める時に道具を揃える事からスタートすることがあります。気分転換にお買い物等いかがでしょうか?
「おや?」と思うキッカケとの出会いが待っているかもしれません。