こんにちは、あずきです。
江戸時代の俳人、松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立ったのが
1698年(元禄2年)の3月27日。これを太陽暦に置き換えると
5月16日になることから、今日を旅の日にと「日本旅のペンクラブ」が
昭和63年に制定した「旅の日」。
『おくのほそ道』は日本屈指の『旅・俳句』を題材とした紀行文であり、『侘び・寂び・しをり・ほそみ・かろみ』などの概念で表される蕉風俳諧の枯淡な魅力を、旅情漂う文章の中に上手く散りばめています。松尾芭蕉の俳号は、『宗房(芭蕉の実名)→桃青(唐の詩人・李白と対照を為す号)→芭蕉(はせを)』へと変化しています。 |
松尾芭蕉は元禄2年(1689年)の3月27日、
弟子の河合曾良(かわいそら)とともに『奥の細道』の
旅に出たのですが、この二人が歩いた距離が
半端ではないのです!
全行程約600里(2400km)を150日で歩いた
ということになるのだそうですが、当然のことながら
当時の旅は基本的に自分で歩くしかなかっただろうし、
何度も山を越えなければいけなかったでしょう。
雨が降れば道はぬかるんで大変だったと思うのですが
そのような道を草鞋をいくつも履き潰しながら
これだけの距離を歩いたことは本当にすごいことですよね!
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方、特に愛知県の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログで
ご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。