こんにちは、あずきです!
5月24日は『伊達巻(だてまき)の日』です。
戦国武将の伊達 政宗(だて まさむね)公の命日(旧暦の5月24日)にちなんで、厚焼き卵などの寿司具を製造する株式会社千日総本社(現在の株式会社せんにち)が伊達巻の日と定めました。
だて巻きといえば、日本の伝統的なおせち料理の中にあって、
珍しく甘い料理で幅広い世代に人気ですよね!
私も大好きです(≧▽≦)
だて巻きは、白身魚やエビの擂り身に溶き卵と出汁を加えてよくすり混ぜ、
みりんや砂糖で調味して焼き上げます。
熱いうちに巻き簾(まきす)で巻いて形を整えます。
家庭で作る場合はすり身の代わりに入手が容易く同じ原材料を
用いた魚肉練り製品のはんぺんを代用とすることがあり
日本の正月の御節料理には欠かせない一品です。
では、なぜ欠かせない一品なのかご存知ですか?
卵を使った料理は子孫繁栄の象徴とされています。
また、「伊達」とは華やかさ、派手さを形容します。
華やかでしゃれた卵焼き料理ということで、
お正月のお口取り”ハレの料理”として用いられました。
語呂合わせや子孫繁栄の祈りというより
色や形からおせち料理に登場するようになったようです。
また、巻物に似ているので文化発展を願う縁起物という説もあります。
なるほど!勉強になりました!(*^▽^*)
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方、特に愛知県の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログで
ご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。