こんにちは、あずきです。
7月2日は『たわしの日』。
たわしを漢字で書くと”束子”だそうです。
1915年(大正4年)、西尾商店の西尾正左衛門が「亀の子たわし」の特許を取得。亀の子たわしが考えられたのは1907年(明治40年)のことで、正左 衛門の妻が廊下の床を磨くためにシュロでできた玄関マットの一部を切ってUの字にして使っていたことにヒントを得た・・・とされる。”亀の子”の名前は、 たまたまタライの中で亀が水に浮いて泳いでいたのを見て「亀か、なんだかこの”たわし”に似ているなぁ」・・・・亀は長寿で縁起がよく、形も似ていて、水 に縁もある!ということで”亀の子たわし”となったそうな。 |
よくテレビ番組ではずれくじで「たわし」がありますが、
このたわし、意外と用途が多いですよね!
特に小学校や中学校などの清掃時や
団体活動での行事に役立ちます。
夏になりバーベキューも行われるようになりますが、
バーベキューでも鉄板を洗うときには大活躍♪
とは言っても、
積極的にたわしを買いに行ったことのない私ですが、
最近のたわしって進化してるんでしょうか・・・・?
些細な事がきっかけで商品が出来上がるのは凄く感動するでしょうね!
私も何か閃きたいものです(^^)
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。