こんにちは、あずきです!
夏休みも始まって、満喫しているでしょうか(^^)
夏休みといえば、『ラジオ体操』が一番に浮かびます!
私も子供の頃、眠い目をこすりながら行った記憶が…
カードにスタンプ押してもらって、
最終日に文房具などのご褒美をもらったような…
6時30分から始まるので、いつもよりも随分早起きしなくてはなりません。
ラジオ体操の始まりは1925年(大正14年)に当時の逓信省が簡易保険加入者の健康増進のために、アメリカの生命保険会社が広告放送で流していた体操を日本に紹介したのが最初。昭和3年に郵政省が制定し、以来NHKラジオで毎日放送され全国に普及した。 |
もう90年近くの歴史があるんですね。
現在の「ラジオ体操第一」は1951年から放送された三代目なんだそうです。
あの振り付けは体育の先生が普及させたものと思いきや、なんと、郵便屋さんがその役割を担っていたそうです。
もともとラジオ体操は郵便局の簡易保険のサービスの1つ、国民の健康増進を目的として作られたものなのです。
このラジオ体操ですが、今は毎日行っている地域は少なくなっているそうです。
夏休みの最初の一週間と最後の一週間。合計2週間だけとか。
下火になってきた夏休みのラジオ体操ですが、良い面もたくさんあります。
真面目にやればかなり息があがります!
夏の朝、家族でそろってラジオ体操にでかけて身体を動かすのもいいものですよ♪
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方、特に三重県の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログでご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。