こんにちは、あずきです。
もうすぐ中秋の名月ですね。
ふつうは「お団子」となるのでしょうが。。。
今回は、お月さまといえば「月見うどん」!
皆さん、「月見うどん」食べた事ありますよね?
さて、具は何がのっていたか覚えていますか~
もちろん、卵!あと薬味のネギやかまぼこなど。
ただし、本来の月見うどんにはかかせないものがあるのです!
それは一体何でしょう(^^)/
ヒントです。
お月見といえば、雲やすすき。
とろろ、、、ではないですよ!
答えは、「海苔」でした!
本来の月見うどんは、茹でたうどんを丼に入れ、叢雲(むらくも)やススキに見立てた海苔を敷いてから、生卵を割り入れて、汁と薬味を添えたものを「月見うどん」と呼びます。
月見の風情をどんぶりの中に見立てたものです。
本来、月見にはこの海苔は必須であり、海苔なしの場合は「玉(ぎょく)」といっていましたが、現代では海苔なしでも卵さえ入っていれば月見と言うようになってしまいました。
中秋の名月、十五夜に夜空のお月さんを見上げながら食べるのもオツなものですね(^_-)-☆
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログでご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL [email protected]までお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。