こんにちは、あずきです。
9月15日は『老人の日』。
国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日となりました。
もしかしたら、今の文章を見て違和感を覚えた方もいるのではないでしょうか?
ある程度年配の方にとって、9月15日は敬老の日だったのではないかという思いがあるはずです。
実は、その考えはあっているんです。
今でこそ9月の第3月曜日となっている敬老の日ですが、2002年までは毎年9月15日こそが敬老の日でした。
「敬老の日」と「老人の日」は何が違うかというと管轄する法の違いです。
「敬老の日」は、国民の祝日に関する法の定め。
「老人の日」は、老人福祉法により9月15日。
国民の祝日とは別ということで、別々の法律によって別々の日が制定されて、今に至るわけです。
つまり、祝日としての「敬老の日」と福祉的観点の「老人の日」があるということです。
おとしより、高齢者、呼び方はちがっても、長い年月生きてきた歴史を持ち、知恵があります。
体力の衰えでできなくなる事もあるでしょう。
でもその存在は、私たちを勇気づけてくれます。
「老人の日」「敬老の日」。
どちらにしても、こんな素晴らしい日を国全体で定めているのは、世界の中でも日本だけ。
ずっと大切にしたい日です。
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログでご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。