こんにちは、あずきです。
今日は『敬老の日』。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うとともに、若年者が高齢者の福祉に関心を深める機会になるように」という趣旨で「国民の祝日に関する法律」により制定されました。
もしかしたら、違和感を覚えた方もいるのではないでしょうか?
ある程度年配の方にとって、敬老の日は9月15日だったのではないかという思いがあるはずです。
実は、その考えはあっているんです。
今でこそ9月の第3月曜日となっている敬老の日ですが、2002年までは毎年9月15日こそが敬老の日でした。
しかし、ある制度が理由で、9月の第3月曜日という毎年異なる日に変わったのです。
その理由とは、『ハッピーマンデー制度』の導入です。
とても簡単に表現しますと・・・
土・日・月と3連休にしちゃえば、みんな休みが増えて幸せだよね♪という制度です。
ハッピーな月曜日⇒ハッピーマンデー制度、というとても分かりやすいネーミングですね。
ちなみにこの制度により、ほかにも祝日の日にちが変更されています。
- 成人の日1月15日⇒1月の第2月曜日
- 海の日7月20日⇒7月の第3月曜日
- 体育の日10月10日⇒10月の第2月曜日
というふうに、いくつかの祝日が月曜日に移動され、その結果私たちはより多くの連休がある生活を得るに至ったというわけです。
元旦などの日にちが決まった祝日は動かしていませんが、上の祝日は日にちが関係ないこともあり動かしたとのことです。
敬老の日も同様で、毎年9月15日になってはいましたが、その日でなければ駄目!!という理由はありませんでした。そのため、2003年より9月の第3月曜日へと変更されたのです。
当たり前のことですが、敬老の日は高齢者の方を敬うための日です。
折角の祝日なのにどうしてそんなことを・・・などと考えず、日頃は言いにくい感謝の気持ち、この日に精一杯伝えましょう!!
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログでご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。