こんにちは、あずきです。
中秋の名月も過ぎ、時折吹く風に秋を感じるようになりましたね。
9月20日から26日は動物愛護週間です!
動物愛護管理法では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めていただくため、9月20日(火)から26日(月)を動物愛護週間と定めています。
そこで、今回は飼い主のマナーのお話についてご紹介したいと思います。
飼い主の愛情と責任
飼い主の方々にとって、動物は生活に安らぎや潤いを与えてくれる良きパートナーですよね。「犬と一緒にジョギングしてきました」、「冬は猫と一緒に布団にくるまるのがたまらないんです」といった動物との楽しい暮らしぶりを聞く機会が多くあります。
一方で、動物を飼うことは、愛情をかけることはもちろん、ルールやマナーを守るなど社会に対する責任が伴うことでもあります。飼い主のみなさんには、ぜひ一度、動物を飼う際の守ってもらいたいルールやマナーについて確認してほしいと思います。
ルール&マナー
1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任を持って飼いましょう
飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任を持って飼いましょう。
2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう
糞尿や毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
3.むやみに繁殖させないようにしましょう
動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。猫の不妊・去勢手術費用を一部助成しているところもありますので、お住まいの役所等でご確認ください。
4.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう
飼っている動物が自分のものであることを示す「マイクロチップ」、「名札」、「脚環」などの標識をつけましょう。もし、迷子になっても無事帰ってくる可能性が高まります。
最後にペットと飼うということは、人間として「命」を授かるのだという覚悟をして下さい。
「命」は粗末に扱ってはなりません。動物であっても植物であっても人間であっても「命」は「命」。大切な授かりものです。
命を粗末に扱って罪を犯すようなことは絶対にしてはなりません。
どうかペットを飼うときは自分に子供が出来るのだと思って真剣に向き合ってくださるようお願い致します。
東海地方、
各県(限定数)
3ヶ月無料掲載企画
現在、東海地方の方々へアプローチさせていただいております。
直接お話しに行くことが難しいかもしれません・・・その分、このブログでご説明ができたらと思っております。
お顔を合わせてではなく、電話やメール、FAXでのやり取りになってしまいますので、掲載者様のご不安を取り除くことがなかなかうまく行かず申し訳ありません。ぜひご不明な点やご要望など御座いましたらお気軽にお問い合わせください。
また、弊社からの案内がない場合におきましても、こちらの記事をご覧の企業様や講師の皆様の中で「うちも載せていいですよ」という方々へ申し込み用紙、ご案内の書類などお送りさせていただきますので
MAIL info@onefreehouse.comまでお気軽にご連絡頂けますと幸いです。
Twitter @onefreehouse こちらへもご質問などお気軽にどうぞ!
お電話での対応が可能な場合、お電話番号、希望の時間帯等を記載していただけますと幸いです。